
どんなに「正しい」英語を書いても、構成などが日本語の文章のままでは、不自然だったり、説得力に欠けてしまいます。「翻訳」やただの「ネイティブチェック」だけでなく、しっかりした「英文編集」をオススメします☆
英語で文章を書く時は、日本語の文章を書くのとは全然異なったルールがあります。
文法がどうのとかいう意味ではなく、文章の流れや構成の仕方が違うのです。
当たり前と言ったら当たり前ですが、それを理解していなかったり知らなかったりするとどうなるか。
日本語の文章をそのまま英語に訳したとしても(そして一文一文は正しい英語だと「ネイティブチェック」を通したとしても)、全体の流れが英文としては不自然であったり、メッセージの説得力が減ったりして、もったいないことになってしまいます。
英文構成の基本
日本語の文章を読んでいて「いいな」と感じるのは、流れるような文体であったり、感情に呼びかけるようなものだったりするけれど、英文は至ってロジカルです。
高校生くらいからみっちり教えられる、文章の構成の原則とは:
- イントロダクション:これからこの文章で何を伝えるのか、述べる。
- 理由その1:何故伝えたいことがそうなのか(大切なのか、本当なのか)後ろ盾となる理由その1を述べ、何故その理由がそうなのか(大切なのか、本当なのか)、証拠を提示する。
- 理由その2:理由その2を述べ、証拠など提示。
- 理由その3(上と同じ)etc.
- 結論:言いたかったことを再度述べ、その理由1,2,3を繰り返し、まとめる。
「は、何それ?」と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、これが基本の形なのです。
全体的に「一番伝えたいこと」が始めに来て、それを立証させる事実などを提示、最後にまた「伝えたいこと」を述べて締めくくる。
「一番大切なこと」を始めに述べるのは、段落内でも同じです。
文章のみならず、英語でプレゼンを行う時なども、この構成が基本なので、知っておくと便利です☆
The Clarity Editor式、英語編集へのアプローチ
The Clarity Editorとしては、校正やネイティブチェックももちろん手がけますが、実は英文編集が一番クライアント様のお役に立てるサービスだと自負しています。

文章全体の構成や流れが、英文の基本に沿っているか。論理的であるか。「○○だ」と断言したら、その根拠・出処がきちんと明記されているか。(これはアカデミックな文章には不可欠ですが、それ以外の文章でも、あるとないとで説得力が全然異なります。)
全体を読みながら、違和感や不明なポイントを確認し、どのように変更したらいいかの選択肢や、その理由などを、優しくアドバイスさせていただきます。
どんな文章でも一番大切なのは、書き手・クライアントさまが一番伝えたいメッセージがきちんと伝わっているか、ということです。
文法的に間違いはなくても、必要のない文や根拠のない言明があったり、構成が英文としては不自然であったり…。改善できるのに、そのままにしておくのは勿体無い限りです。
英文なら英文のルールに従い、明確で説得力のある文章になるよう、英文編集は不可欠な過程なのです。
ルールは割と簡単。でもそれを適用するのは、やはり経験がある他者の目と力を借りたほうが確実です。The Clarity Editorの得意とする英文編集。ご相談は、こちらからどうぞ☆ふつうのネイティブチェックも承ります♪