英文作成のコツ:基本の構造

英文作成のコツ:基本の構造

edit english structure

どんなに「正しい」英語を書いても、構成が日本語の文章のままでは、不自然で説得力に欠けてしまいます。まずは英文の基本構成をマスターしましょう。

英語で文章を書く時は、日本語の文章を書くのとは異なったルールがあります。

文法がどうのなどという意味ではなく、文章の流れや構成の仕方が違うのです。

その基本構成を理解していないと、どうなってしまうのでしょうか。

日本語の文章をそのまま英訳したとしても(そして一文一文は正しい英語だと「ネイティブチェック」を通したとしても)、全体の流れが英文として不自然でメッセージの説得力が減り、もったいないことになってしまいます。

英文構成の基本

日本語の文章を読んでいて「いいな」と感じるのは、流れるような文体であったり、感情に呼びかけるようなものだったりしますが、英文は至って論理的です。

アメリカの高校生がみっちり教えられる文章の基本構成とは:

  1. イントロダクション:これからこの文章で何を伝えるのか、まず述べる。”State what you’re going to say.”
  2. 理由その1:何故伝えたいことがそうなのか(大切なのか、本当なのか)後ろ盾となる理由その1を述べ、何故その理由がそうなのか(大切なのか、本当なのか)、証拠を提示する。
  3. 理由その2:理由その2を述べ、証拠など提示。
  4. 理由その3(上と同じ)etc.
  5. 結論:言いたかったことを再度述べ、その理由1,2,3を繰り返し、まとめる。”Repeat what you said.”

「は、何それ?」と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、これが基本の形なのです。

全体的に「一番伝えたいこと」が始めに来て、それを後ろ盾する理由や証拠を提示し、最後にまた「伝えたいこと」を述べて締めくくる。

「一番大切なこと」を始めに述べるのは、段落内でも同じです。

文章のみならず、英語でプレゼンを行う時などもこの構成が基本なので、知っておくと便利です☆

ルールは割と簡単。でもそれを適用するのは、やはり経験がある他者の目と力を借りたほうが確実です。The Clarity Editorの得意とする英文編集。ご相談は、こちらからどうぞ☆ふつうのネイティブチェックも承ります♪

Print Friendly, PDF & Email

Leave a Reply

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.